スワップ派の戦略と戦術と自戒 その2
【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------
ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。
【保有ポジションの変更】
<円売り口座>
新規 AUD/JPY 0.5万通貨 91.312円 売
新規 GBP/JPY 0.5万通貨 133.011円 売
新規 AUD/JPY 0.5万通貨 91.538円 売
新規 GBP/JPY 0.5万通貨 177.552円 売
新規 GBP/JPY 0.5万通貨 177.554円 売
損切 AUD/JPY 0.5万通貨 91.457円 売→91.663円 買
損切 GBP/JPY 0.5万通貨 177.01円 売→177.551円 買
<ユーロ売り口座>
変更なし
<ドル買い口座>
変更なし
<その他口座>
変更なし
<逆指値トラリピ口座>
※通常のトラリピとは違い、仕掛けに対して不利な方向への急落(急騰)時のポジション取得を回避します。
有利な方向への急騰(急落)の場合は、逆指値の買(売)注文と決済が発動し、 きちんと利益がとれます。
新規決済本数 : 21本 (8本はUSD/CHFの窓明け決済。13本はUSD/JPY買の損切り)
現在含み損益(約):-$54
開始以来評価残高:+$1,430 (評価残高 $1,452 /ボーナス$22 /入金分はすでに出金済み)
※AUD/USD売り、EUR/USD売り、USD/CHF買い1,000通貨を
仕掛け10pips幅、利確20pips幅で運用中。米ドル建て口座です。
USD/TRY買いは利確40pipsです。
【投資方針】
<円売り口座>
中長期でまだまだ円安になるという予想のもと投資していますが、
短期的にはUSD/JPYは115円~121円のレンジ相場入りの可能性、下手をすると
112円や113円台まで下げることも想定しておきます。
ドル買い、ユーロ買い、高金利通貨売りの流れが継続しています。
円は円買いがやや優勢とみていますが、東京時間の謎の爆上げがくると考えに迷いがでます・・・
今日、欧州、NYと材料なしに上に行かれると私的にはきついです(笑)
クロス円暴落に備え、ヘッジポジを多めに取得しています。
買いポジが14万通貨(ZAR、CNHは1/10換算)に対し、売りポジが7万通貨となりました。
単純な円買い(円単独高)へのヘッジはほぼ100%となる予想です。
損切りにかかってもかかってもしつこく売りのヘッジポジをとっています。
評価残高(前日比) +2万円
評価残高推移(今年) -13万円
<ユーロ売り口座>
EUR/USDはパリティを目指すとみています。
悩みどころですが、ヘッジポジに関しては当面は取得せずに放置しておく予定です。
スイス中銀がユーロ買い、フラン売り介入しているとの情報がでています。
EUR/CHFのレートが上がり、介入が止まったら再度EUR/USDの下落が加速するかもしれません。
評価残高(前日比) +1万円
評価残高推移(今年) +61万円
<ドル買い口座>
短期、中長期、全てにおいて米ドル買いが最も手堅いとみています。
その中でも為替差益、スワップ額ともに期待できるのはUSD/CHFとみています。
スイス中銀がユーロ買いフラン売り介入をしているようなので、
EUR/CHFがある程度上昇した後、USD/CHFの短期上昇トレンドがどうなるか注目です。
金利差の問題で、個人的にはUSD/CHFは今年中にパリティを超えると思っています。
評価残高(前日比) +8万円
評価残高推移(今年) +27万円(昨日、計算ミスがあり、修正)
<その他口座>
しばらくノーポジ予定です。
<逆指値トラリピ口座>
USD/JPY買いとAUD/USD売り、EUR/USD売り、USD/CHF買いを1,000通貨で
仕掛け10pips幅、利確幅20pips、ガード設定10pipsで運用中です。
本日からUSD/TRYの買いで仕掛けましたが、スプレッドが広いことが原因か、
全く約定していません・・・
本日の欧州時間、NY時間まで様子をみます。
(10pips、利確40pips、ガード設定10pips)
※管理人お勧めブログ「海外FX・トラリピで年収分稼ごう!」から提供された逆指値トラリピEAを使ってます
【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(2月1日)
※各国が利上げサイクルに入る頃にはスワップ額が増えていることを想定して計算。
(過去記事あり)
<円売り口座> 目標1日5,000円 (あと3,300円)
TRY/JPY買 : 残り 4万通貨 (52.5円 1万通貨/ 54.0円 1万通貨/ 56.7円 1万通貨/ 60円 1万通貨)
CNH/JPY買: 残り 50万通貨 (19.5円 10万通貨/ 19.85円 20万通貨/ 20.0円 20万通貨)
ZAR/JPY買: 残り 20万通貨(10.84円 10万通貨/ 11.3円 10万通貨)
AUD/JPY買: 残り 6万通貨 (80円台で仕込み予定)
NZD/JPY買: 残り 5万通貨 (70台で仕込み予定)
<ユーロ売り口座> 目標1日4,000円 (あと2,500円)
EUR/CNH 売: 残り 2万通貨 (6.80 1万通貨/ 6.50 1万通貨)
EUR/ZAR 売: 残り 1万通貨 (12.58 1万通貨)
EUR/TRY 売: 残り 1万通貨 (2.60 1万通貨)
EUR/NZD 売: 残り 1万通貨 (1.475 1万通貨)
EUR/AUD 売: 残り 1万通貨 (1.370 1万通貨)
<米ドル買い> 目標1日2,000円 (あと1,800円)
USD/JPY 買: 残り 5万通貨 (119.0円 1万通貨/ 120.0 2万通貨/ 122円 2万通貨/)
EUR/USD 売: 残り 5万通貨 ( 1.10 1万通貨/1.08 1万通貨/1.06 1万通貨/1.04 1万通貨/1.02 1万通貨)
USD/CHF買: 残り 6万通貨 ( 0.93 2万通貨/ 0.94 2万通貨/ 0.95 2万通貨/ )
<その他口座> 目標1日1,000円 (あと1,000円)
異業者両建てを中心に資金に余裕がある時に取得
※ただし、長期上昇相場中の大きめの調整、小暴落と判断した場合は
絶好の追加ポジ取得タイミングなので柔軟に対応します。
【本日の記事】
(以下、昨日の内容そのまま)
ブログ開設当初から書いていますが、私のスワップ投資の「戦略」自体はシンプルです。
短く書くと「低金利通貨よりも強くなる見込みの高金利通貨を買う」という1点です。
現在は、円やユーロ、スイスフランといった信用力の高い超低金利通貨が通貨安政策をとっており、
米国の例から推測すると、あと最低5年以上はその政策は続く見込みです。
よって、円やユーロ、フランよりも、まだましな(強くなる)高金利通貨を選ぶだけで有利に
スワップ投資ができる非常に稀な環境になっています。(為替差益とスワップ益の両方が狙える)
上記の「戦略」には全くゆるぎがありません。
そして、「戦略」を遂行するためには「戦術」が必要です。
「戦術」とは通常、以下4つです。
①中長期レベルで円やユーロよりも強くなると思われる通貨の選定方法
②①の通貨を保有するタイミング(ポジ追加タイミングを含む)
③一時的に円やユーロのほうが強くなる地合(リスクオフ)での対処法
④①を読み間違えたと判断するタイミングとその際の対処法(損切りできるかどうかの一択ですが)
しかし、スワップ派の方によって運用成績が大きく異なります。
その理由は、この①~④の具体的な手法が異なるからです。
私の場合、この①~④を実行するにあたって、2つの自戒を意識しています。
「お宝ポジを狙わない」「無計画にポジらない」です。
(ここまで昨日の内容のままです)
本日の記事ですが、「お宝ポジ狙いを避け、計画的にポジる」ことを心がけた場合の
①~④の具体的な手法とはどういうものでしょうか。
①中長期レベルで円やユーロよりも強くなると思われる通貨の選定方法
→これは月足・週足チャートでトレンドを確認するだけです。
対円や対ユーロクロスのチャートで明確なトレンドがでている通貨が理想です。
例えば、以下のEUR/CNH等です。EUR/AUDは私的には微妙なチャートです。

※ファンダの変化(政策金利の変更等)を契機にチャートが反転した場合、
トレンド変換と判断する場合あり (EUR/TRYなど)
※「お宝ポジを狙わない」や「無計画的にポジらない」は、ここでは関係なし
②①の通貨を保有するタイミング(ポジ追加タイミングを含む)
→追加ポジに関しては、①でトレンドが発生している通貨ペアのトレンド継続が確認できるポイントで保有。
順張りで追加ポジを取得していきます。
下図の赤線の部分のように直近の安値を更新した部分です。
最初のポジに関しては、トレンドに一時的に逆行しているポイントで取得するのが理想です。
こちらも中長期のトレンドは継続していることを前提にポジるので、順張りという認識です。
下図の緑丸のような部分です。
その場合、本格的なトレンド転換の可能性もあるので、損切り注文を入れておきます。

※最も避けるべきは、下図のように緑丸のような月足レベルでのトレンドが崩れた時点でポジることです。
一番上の緑丸の後、次の緑丸の上で反転することを期待し、最後の緑丸の上を抜けて強制ロスカット、
もしくはいつ反転するか全くみえないまま塩漬け。
そのとたんに「10年レベルでは回復する!(キリッ)」と超長期投資家に変身となります。

長くなりましたので、③・④については明日の記事にしたいと思います。
本日はハーフマラソンを走って疲れてしまいました。。
最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の3つをポチっと押していただくと嬉しいです。
【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資 (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)

にほんブログ村

にほんブログ村

スワップポイント ブログランキングへ
【中・長期の相場観】
2014年下半期:USD>CNH>TRY>GBP>NZD>ZAR>EUR>AUD>JPY
2015年以降の予測
通常時 :USD>CNH>GBP>TRY>ZAR>EUR>AUD>>JPY (円売・ユーロ売・ドル買、元買)
リスクオン:USD>CNH>TRY>ZAR>GBP>EUR>>AUD>>JPY (円売・ユーロ売・ドル買・元買)
調整初期 :JPY>EUR>>>GBP>USD>>>CNH>TRY>ZAR>AUD (円買・ユーロ買・高金利通貨売)
暴落相場 :JPY>USD>>>EUR>GBP>>>CNH>TRY>AUD>ZAR (円買・ドル買・高金利通貨売)
保有ポジション一覧
※2月1日現在
【円売りメイン口座】 セントラル短資 1日スワップ 約1,300円
TRY/JPY 買い 11万通貨 平均 45.809円
ZAR/JPY 買い 10万通貨 平均 9.597円
CNH/JPY 買い 20万通貨 平均 18.868円
EUR/JPY 売り 2.5万通貨 平均 132.385円
AUD/JPY 売り 3万通貨 平均 92.085円
GBP/JPY 売り 1.5万通貨 平均 177.748円
【円売りサブ口座】 GMOクリック365 1日スワップ 420円
ZAR/JPY 買い 30万通貨 平均 10.166円
EUR/JPY 売り 1万通貨 平均 132.385円
【ユーロ売りメイン口座】 SAXO BANK 1日スワップ 約1,500円
EUR/NZD 売り 1万通貨 平均1.6321
EUR/TRY 売り 2万通貨 平均2.8769
EUR/ZAR 売り 2万通貨 平均13.9
EUR/CNH 売り 3万通貨 平均7.58
ZAR/JPY 買い 10万通貨 平均 8.82円
【ドル買いメイン口座】 GMOクリック365 1日スワップ 約150円
USD/CHF 買い 6万通貨 平均 0.8850
【ドル買い サブ口座】 住信SBI くりっく365 1日スワップ 約75円
USD/CHF 買い 3万通貨 平均 0.9007
【その他口座】
なし
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------
ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。
【保有ポジションの変更】
<円売り口座>
新規 AUD/JPY 0.5万通貨 91.312円 売
新規 GBP/JPY 0.5万通貨 133.011円 売
新規 AUD/JPY 0.5万通貨 91.538円 売
新規 GBP/JPY 0.5万通貨 177.552円 売
新規 GBP/JPY 0.5万通貨 177.554円 売
損切 AUD/JPY 0.5万通貨 91.457円 売→91.663円 買
損切 GBP/JPY 0.5万通貨 177.01円 売→177.551円 買
<ユーロ売り口座>
変更なし
<ドル買い口座>
変更なし
<その他口座>
変更なし
<逆指値トラリピ口座>
※通常のトラリピとは違い、仕掛けに対して不利な方向への急落(急騰)時のポジション取得を回避します。
有利な方向への急騰(急落)の場合は、逆指値の買(売)注文と決済が発動し、 きちんと利益がとれます。
新規決済本数 : 21本 (8本はUSD/CHFの窓明け決済。13本はUSD/JPY買の損切り)
現在含み損益(約):-$54
開始以来評価残高:+$1,430 (評価残高 $1,452 /ボーナス$22 /入金分はすでに出金済み)
※AUD/USD売り、EUR/USD売り、USD/CHF買い1,000通貨を
仕掛け10pips幅、利確20pips幅で運用中。米ドル建て口座です。
USD/TRY買いは利確40pipsです。
【投資方針】
<円売り口座>
中長期でまだまだ円安になるという予想のもと投資していますが、
短期的にはUSD/JPYは115円~121円のレンジ相場入りの可能性、下手をすると
112円や113円台まで下げることも想定しておきます。
ドル買い、ユーロ買い、高金利通貨売りの流れが継続しています。
円は円買いがやや優勢とみていますが、東京時間の謎の爆上げがくると考えに迷いがでます・・・
今日、欧州、NYと材料なしに上に行かれると私的にはきついです(笑)
クロス円暴落に備え、ヘッジポジを多めに取得しています。
買いポジが14万通貨(ZAR、CNHは1/10換算)に対し、売りポジが7万通貨となりました。
単純な円買い(円単独高)へのヘッジはほぼ100%となる予想です。
損切りにかかってもかかってもしつこく売りのヘッジポジをとっています。
評価残高(前日比) +2万円
評価残高推移(今年) -13万円
<ユーロ売り口座>
EUR/USDはパリティを目指すとみています。
悩みどころですが、ヘッジポジに関しては当面は取得せずに放置しておく予定です。
スイス中銀がユーロ買い、フラン売り介入しているとの情報がでています。
EUR/CHFのレートが上がり、介入が止まったら再度EUR/USDの下落が加速するかもしれません。
評価残高(前日比) +1万円
評価残高推移(今年) +61万円
<ドル買い口座>
短期、中長期、全てにおいて米ドル買いが最も手堅いとみています。
その中でも為替差益、スワップ額ともに期待できるのはUSD/CHFとみています。
スイス中銀がユーロ買いフラン売り介入をしているようなので、
EUR/CHFがある程度上昇した後、USD/CHFの短期上昇トレンドがどうなるか注目です。
金利差の問題で、個人的にはUSD/CHFは今年中にパリティを超えると思っています。
評価残高(前日比) +8万円
評価残高推移(今年) +27万円(昨日、計算ミスがあり、修正)
<その他口座>
しばらくノーポジ予定です。
<逆指値トラリピ口座>
USD/JPY買いとAUD/USD売り、EUR/USD売り、USD/CHF買いを1,000通貨で
仕掛け10pips幅、利確幅20pips、ガード設定10pipsで運用中です。
本日からUSD/TRYの買いで仕掛けましたが、スプレッドが広いことが原因か、
全く約定していません・・・
本日の欧州時間、NY時間まで様子をみます。
(10pips、利確40pips、ガード設定10pips)
※管理人お勧めブログ「海外FX・トラリピで年収分稼ごう!」から提供された逆指値トラリピEAを使ってます
【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(2月1日)
※各国が利上げサイクルに入る頃にはスワップ額が増えていることを想定して計算。
(過去記事あり)
<円売り口座> 目標1日5,000円 (あと3,300円)
TRY/JPY買 : 残り 4万通貨 (52.5円 1万通貨/ 54.0円 1万通貨/ 56.7円 1万通貨/ 60円 1万通貨)
CNH/JPY買: 残り 50万通貨 (19.5円 10万通貨/ 19.85円 20万通貨/ 20.0円 20万通貨)
ZAR/JPY買: 残り 20万通貨(10.84円 10万通貨/ 11.3円 10万通貨)
AUD/JPY買: 残り 6万通貨 (80円台で仕込み予定)
NZD/JPY買: 残り 5万通貨 (70台で仕込み予定)
<ユーロ売り口座> 目標1日4,000円 (あと2,500円)
EUR/CNH 売: 残り 2万通貨 (6.80 1万通貨/ 6.50 1万通貨)
EUR/ZAR 売: 残り 1万通貨 (12.58 1万通貨)
EUR/TRY 売: 残り 1万通貨 (2.60 1万通貨)
EUR/NZD 売: 残り 1万通貨 (1.475 1万通貨)
EUR/AUD 売: 残り 1万通貨 (1.370 1万通貨)
<米ドル買い> 目標1日2,000円 (あと1,800円)
USD/JPY 買: 残り 5万通貨 (119.0円 1万通貨/ 120.0 2万通貨/ 122円 2万通貨/)
EUR/USD 売: 残り 5万通貨 ( 1.10 1万通貨/1.08 1万通貨/1.06 1万通貨/1.04 1万通貨/1.02 1万通貨)
USD/CHF買: 残り 6万通貨 ( 0.93 2万通貨/ 0.94 2万通貨/ 0.95 2万通貨/ )
<その他口座> 目標1日1,000円 (あと1,000円)
異業者両建てを中心に資金に余裕がある時に取得
※ただし、長期上昇相場中の大きめの調整、小暴落と判断した場合は
絶好の追加ポジ取得タイミングなので柔軟に対応します。
【本日の記事】
(以下、昨日の内容そのまま)
ブログ開設当初から書いていますが、私のスワップ投資の「戦略」自体はシンプルです。
短く書くと「低金利通貨よりも強くなる見込みの高金利通貨を買う」という1点です。
現在は、円やユーロ、スイスフランといった信用力の高い超低金利通貨が通貨安政策をとっており、
米国の例から推測すると、あと最低5年以上はその政策は続く見込みです。
よって、円やユーロ、フランよりも、まだましな(強くなる)高金利通貨を選ぶだけで有利に
スワップ投資ができる非常に稀な環境になっています。(為替差益とスワップ益の両方が狙える)
上記の「戦略」には全くゆるぎがありません。
そして、「戦略」を遂行するためには「戦術」が必要です。
「戦術」とは通常、以下4つです。
①中長期レベルで円やユーロよりも強くなると思われる通貨の選定方法
②①の通貨を保有するタイミング(ポジ追加タイミングを含む)
③一時的に円やユーロのほうが強くなる地合(リスクオフ)での対処法
④①を読み間違えたと判断するタイミングとその際の対処法(損切りできるかどうかの一択ですが)
しかし、スワップ派の方によって運用成績が大きく異なります。
その理由は、この①~④の具体的な手法が異なるからです。
私の場合、この①~④を実行するにあたって、2つの自戒を意識しています。
「お宝ポジを狙わない」「無計画にポジらない」です。
(ここまで昨日の内容のままです)
本日の記事ですが、「お宝ポジ狙いを避け、計画的にポジる」ことを心がけた場合の
①~④の具体的な手法とはどういうものでしょうか。
①中長期レベルで円やユーロよりも強くなると思われる通貨の選定方法
→これは月足・週足チャートでトレンドを確認するだけです。
対円や対ユーロクロスのチャートで明確なトレンドがでている通貨が理想です。
例えば、以下のEUR/CNH等です。EUR/AUDは私的には微妙なチャートです。

※ファンダの変化(政策金利の変更等)を契機にチャートが反転した場合、
トレンド変換と判断する場合あり (EUR/TRYなど)
※「お宝ポジを狙わない」や「無計画的にポジらない」は、ここでは関係なし
②①の通貨を保有するタイミング(ポジ追加タイミングを含む)
→追加ポジに関しては、①でトレンドが発生している通貨ペアのトレンド継続が確認できるポイントで保有。
順張りで追加ポジを取得していきます。
下図の赤線の部分のように直近の安値を更新した部分です。
最初のポジに関しては、トレンドに一時的に逆行しているポイントで取得するのが理想です。
こちらも中長期のトレンドは継続していることを前提にポジるので、順張りという認識です。
下図の緑丸のような部分です。
その場合、本格的なトレンド転換の可能性もあるので、損切り注文を入れておきます。

※最も避けるべきは、下図のように緑丸のような月足レベルでのトレンドが崩れた時点でポジることです。
一番上の緑丸の後、次の緑丸の上で反転することを期待し、最後の緑丸の上を抜けて強制ロスカット、
もしくはいつ反転するか全くみえないまま塩漬け。
そのとたんに「10年レベルでは回復する!(キリッ)」と超長期投資家に変身となります。

長くなりましたので、③・④については明日の記事にしたいと思います。
本日はハーフマラソンを走って疲れてしまいました。。
最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の3つをポチっと押していただくと嬉しいです。
【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資 (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)

にほんブログ村

にほんブログ村

スワップポイント ブログランキングへ
【中・長期の相場観】
2014年下半期:USD>CNH>TRY>GBP>NZD>ZAR>EUR>AUD>JPY
2015年以降の予測
通常時 :USD>CNH>GBP>TRY>ZAR>EUR>AUD>>JPY (円売・ユーロ売・ドル買、元買)
リスクオン:USD>CNH>TRY>ZAR>GBP>EUR>>AUD>>JPY (円売・ユーロ売・ドル買・元買)
調整初期 :JPY>EUR>>>GBP>USD>>>CNH>TRY>ZAR>AUD (円買・ユーロ買・高金利通貨売)
暴落相場 :JPY>USD>>>EUR>GBP>>>CNH>TRY>AUD>ZAR (円買・ドル買・高金利通貨売)
保有ポジション一覧
※2月1日現在
【円売りメイン口座】 セントラル短資 1日スワップ 約1,300円
TRY/JPY 買い 11万通貨 平均 45.809円
ZAR/JPY 買い 10万通貨 平均 9.597円
CNH/JPY 買い 20万通貨 平均 18.868円
EUR/JPY 売り 2.5万通貨 平均 132.385円
AUD/JPY 売り 3万通貨 平均 92.085円
GBP/JPY 売り 1.5万通貨 平均 177.748円
【円売りサブ口座】 GMOクリック365 1日スワップ 420円
ZAR/JPY 買い 30万通貨 平均 10.166円
EUR/JPY 売り 1万通貨 平均 132.385円
【ユーロ売りメイン口座】 SAXO BANK 1日スワップ 約1,500円
EUR/NZD 売り 1万通貨 平均1.6321
EUR/TRY 売り 2万通貨 平均2.8769
EUR/ZAR 売り 2万通貨 平均13.9
EUR/CNH 売り 3万通貨 平均7.58
ZAR/JPY 買い 10万通貨 平均 8.82円
【ドル買いメイン口座】 GMOクリック365 1日スワップ 約150円
USD/CHF 買い 6万通貨 平均 0.8850
【ドル買い サブ口座】 住信SBI くりっく365 1日スワップ 約75円
USD/CHF 買い 3万通貨 平均 0.9007
【その他口座】
なし
スポンサーサイト