トルコリラは再度、撤退します
【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------
ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。
<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円
保有ポジション一覧
1日合計 1,150円のスワップ (7月24日現在)
【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 0円 (後々期待できる1日スワップ 0円)
評価残高(前回ブログ時の営業日比) -2.5万円
評価残高推移(今年) -217.5万円
<今回のポジション変更>


【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,900円
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約350円 (後々期待できる1日スワップ 800円)
EUR/AUD 売り 0.5万通貨 平均 1.4787
EUR/TRY 売り 2万通貨 平均 3.36342
EUR/USD 売り 3万通貨 平均 1.12683
EUR/NZD 売り 1.5万通貨 平均 1.7025
EUR/ZAR 売り 0.5万通貨 平均 17.0948
新規 USD/TRY 買い 2万通貨 平均 3.05372
評価残高(前回ブログ時の営業日比) +1万円
評価残高推移(今年) -15万円
<今回のポジション変更>

【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約800円 (後々期待できる1日スワップ 2,500円)
USD/JPY 買い 8万通貨 平均 103.522円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1275
評価残高(前回ブログ時の営業日比) +15万円
評価残高推移(今年) -86.5万円
<今回のポジション変更>

【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(YJFX)
なし
評価残高(前回ブログ時の営業日比) +16万円
評価残高推移(今年) +62万円
<今回のポジション変更>


【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)
今年はずっと予想をはずし続けていますが、予想は一貫しています。
日米の金融政策の違い(ファンダメンタルズ)に変化はありませんので、
現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると性懲りもなく予想しています。
ただ、それがいつか、反転する際の底がどこか見えないため、様子見です。(6月22日時点)
イギリスショックがセリクラとなる可能性が高いとみてポジの取得を開始していきます。(6月26日時点の見解を継続)
TRY/JPYを全決済する予定が取得ポジ全てを誤って決済してしまいました。
7月の日銀金融政策発表後からポジを再構築します。
TRY/JPYの取得はしばらく様子をみます。(7月24日時点)
<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)
さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)
いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。
(4月24日時点の見解を継続)
イギリスショック後、ユーロ安、ポンド安方向に動きやすくなったと予想します。(6月26日時点の見解を継続)
<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。
雇用統計の悪化で利上げが遠のいたといわれていますが、それでも先進国で唯一
利上げを議論できる国です。
ドルが買われることに現時点でも疑いをもっていません。(6月22日時点の見解を継続)
2016年12月からアメリカ全州において管理職(残業代がつかない役職)の人の給与水準が
大幅に引き上げられます。
これまで時給が最も高い州の1つであったカリフォルニア州でさえ、最低月間$500は引き上げられます。
経営者にはデメリットとなりますが、個人的には全体の経済指標はプラス方向に振れるとみています。
よって、大統領選挙でヒラリー(無難)が勝てば、今後、ますますドル一強となると予想します。(7月24日時点)
<USD/HKD口座>
米ドルの長期金利が低迷しており、USD/HKDも低空飛行で値動きもありません。
全決済し、ノーポジ。
しばらくデイトレ口座化しています。
【本日の記事】
今年の評価残高は-257万円、前回ブログ時の営業日比+29.5万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)
<円売り口座>

<ユーロ売り口座>

<ドル買い口座>

<USD/HKD口座>

結果的に、この1週間で評価残高は回復しました。
トルコのクーデター後の週明け相場は予想どおりでしたので、SAXO BANKで月曜日の早朝に
USD/JPY買いを仕込み、利食いしました。
その後もこの1週間、基本はクロス円の押し目買いと利食いでいくらか利益を上げることができました。
トルコリラですが、月曜日こそ回復しましたが、その後、USD/TRYが新高値を試すのをみて、
撤退を決心しました。
TRY/JPYはすでに全決済済み、ドテン売りで利益を出しました。
EUR/TRY売りはUSD/TRY買いで相殺していますので、キリのよいところで両方を決済します。
SBIでTRY/JPYを全決済したつもりが操作を誤り、全てのポジを決済してしまいました・・・
日銀金融政策発表後にまたポジションを構築していきたいと思います。
相場観は変わりありません。
日米の経済の回復度合い、及び、それに伴う金融政策が全く正反対なことから、
円売り、ドル買いの方向に進まざるを得ないという考えです。
ユーロに関しても、緊縮財政による各国の経済指標の悪化に歯止めがかからない状態ですので、
引き続き、長期に渡って金融緩和(=ユーロ安)が続くとみています。
何度かブログに書いていますが、私は仕事柄、日本とアメリカをしょっちゅう行き来する生活をしています。
今後、アメリカは非常に高い確率でインフレになると予測します。
連邦政府、または州主導で給与の引き上げを法令化し、確実に施行されてきているからです。
2016年12月からアメリカ全州において管理職(残業代がつかない役職)の人の給与水準が大幅引き上げされます。
これまで時給が最も高い州の1つであったカリフォルニア州でさえ、最低月間$500は引き上げられます。
他の州では月間$1,000以上の引き上げになるところもあるでしょう。
経営者にはデメリットとなりますが、個人的には全体の経済指標はプラス方向に振れるとみています。
また、カリフォルニア州は2022年までに最低時給が15ドルになる法案が通りました。
すでにこの2年で時給8ドル⇒10ドルに上がっており、2017年1月からまた10.5ドルに引き上げられます。
よほど景気が落ち込まない限り、実行されるでしょう。
時給の上昇に合わせて、小売店の販売価格も上がってきています。(当然ですが)
普通に考えれば、金利は上昇する以外にないというのが、
実際にアメリカでビジネス、生活している立場からみた感想です。
さて、ドルの長期目線での優位性についてはさておき、
当面の最大の注目は今月末の日銀金融政策発表です。
事前の予想を良い意味でも悪い意味でも裏切ってきていますので、
発表までは円売りポジションは0のままでいく予定です。
市場の予想を上回る形での追加緩和(もしくはヘリマネ)があれば、短期トレンド変換のトリガーとなり、
再度USD/JPYは125円を目指す流れになると予想します。
それからでも充分間に合うくらいの大相場になるでしょう。。
スワップ投資外のデイトレ、スイングトレも駆使し、何とか今年、±0で終えたいです。
最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。
【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)
【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資 (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村

スワップポイント ブログランキングへ
【中・長期の相場観】
2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時 :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)
【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(7月24日)
<円売り口座> 目標 1日3,000円
投資通貨を再選定中。
<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。
EUR/USD: 3万通貨(取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 2万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。
EUR/AUD: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 8万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 2万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------
ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。
<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円
保有ポジション一覧
1日合計 1,150円のスワップ (7月24日現在)
【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 0円 (後々期待できる1日スワップ 0円)
評価残高(前回ブログ時の営業日比) -2.5万円
評価残高推移(今年) -217.5万円
<今回のポジション変更>


【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,900円
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約350円 (後々期待できる1日スワップ 800円)
EUR/AUD 売り 0.5万通貨 平均 1.4787
EUR/TRY 売り 2万通貨 平均 3.36342
EUR/USD 売り 3万通貨 平均 1.12683
EUR/NZD 売り 1.5万通貨 平均 1.7025
EUR/ZAR 売り 0.5万通貨 平均 17.0948
新規 USD/TRY 買い 2万通貨 平均 3.05372
評価残高(前回ブログ時の営業日比) +1万円
評価残高推移(今年) -15万円
<今回のポジション変更>

【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約800円 (後々期待できる1日スワップ 2,500円)
USD/JPY 買い 8万通貨 平均 103.522円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1275
評価残高(前回ブログ時の営業日比) +15万円
評価残高推移(今年) -86.5万円
<今回のポジション変更>

【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(YJFX)
なし
評価残高(前回ブログ時の営業日比) +16万円
評価残高推移(今年) +62万円
<今回のポジション変更>


【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)
今年はずっと予想をはずし続けていますが、予想は一貫しています。
日米の金融政策の違い(ファンダメンタルズ)に変化はありませんので、
現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると性懲りもなく予想しています。
ただ、それがいつか、反転する際の底がどこか見えないため、様子見です。(6月22日時点)
イギリスショックがセリクラとなる可能性が高いとみてポジの取得を開始していきます。(6月26日時点の見解を継続)
TRY/JPYを全決済する予定が取得ポジ全てを誤って決済してしまいました。
7月の日銀金融政策発表後からポジを再構築します。
TRY/JPYの取得はしばらく様子をみます。(7月24日時点)
<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)
さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)
いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。
(4月24日時点の見解を継続)
イギリスショック後、ユーロ安、ポンド安方向に動きやすくなったと予想します。(6月26日時点の見解を継続)
<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。
雇用統計の悪化で利上げが遠のいたといわれていますが、それでも先進国で唯一
利上げを議論できる国です。
ドルが買われることに現時点でも疑いをもっていません。(6月22日時点の見解を継続)
2016年12月からアメリカ全州において管理職(残業代がつかない役職)の人の給与水準が
大幅に引き上げられます。
これまで時給が最も高い州の1つであったカリフォルニア州でさえ、最低月間$500は引き上げられます。
経営者にはデメリットとなりますが、個人的には全体の経済指標はプラス方向に振れるとみています。
よって、大統領選挙でヒラリー(無難)が勝てば、今後、ますますドル一強となると予想します。(7月24日時点)
<USD/HKD口座>
米ドルの長期金利が低迷しており、USD/HKDも低空飛行で値動きもありません。
全決済し、ノーポジ。
しばらくデイトレ口座化しています。
【本日の記事】
今年の評価残高は-257万円、前回ブログ時の営業日比+29.5万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)
<円売り口座>

<ユーロ売り口座>

<ドル買い口座>

<USD/HKD口座>

結果的に、この1週間で評価残高は回復しました。
トルコのクーデター後の週明け相場は予想どおりでしたので、SAXO BANKで月曜日の早朝に
USD/JPY買いを仕込み、利食いしました。
その後もこの1週間、基本はクロス円の押し目買いと利食いでいくらか利益を上げることができました。
トルコリラですが、月曜日こそ回復しましたが、その後、USD/TRYが新高値を試すのをみて、
撤退を決心しました。
TRY/JPYはすでに全決済済み、ドテン売りで利益を出しました。
EUR/TRY売りはUSD/TRY買いで相殺していますので、キリのよいところで両方を決済します。
SBIでTRY/JPYを全決済したつもりが操作を誤り、全てのポジを決済してしまいました・・・
日銀金融政策発表後にまたポジションを構築していきたいと思います。
相場観は変わりありません。
日米の経済の回復度合い、及び、それに伴う金融政策が全く正反対なことから、
円売り、ドル買いの方向に進まざるを得ないという考えです。
ユーロに関しても、緊縮財政による各国の経済指標の悪化に歯止めがかからない状態ですので、
引き続き、長期に渡って金融緩和(=ユーロ安)が続くとみています。
何度かブログに書いていますが、私は仕事柄、日本とアメリカをしょっちゅう行き来する生活をしています。
今後、アメリカは非常に高い確率でインフレになると予測します。
連邦政府、または州主導で給与の引き上げを法令化し、確実に施行されてきているからです。
2016年12月からアメリカ全州において管理職(残業代がつかない役職)の人の給与水準が大幅引き上げされます。
これまで時給が最も高い州の1つであったカリフォルニア州でさえ、最低月間$500は引き上げられます。
他の州では月間$1,000以上の引き上げになるところもあるでしょう。
経営者にはデメリットとなりますが、個人的には全体の経済指標はプラス方向に振れるとみています。
また、カリフォルニア州は2022年までに最低時給が15ドルになる法案が通りました。
すでにこの2年で時給8ドル⇒10ドルに上がっており、2017年1月からまた10.5ドルに引き上げられます。
よほど景気が落ち込まない限り、実行されるでしょう。
時給の上昇に合わせて、小売店の販売価格も上がってきています。(当然ですが)
普通に考えれば、金利は上昇する以外にないというのが、
実際にアメリカでビジネス、生活している立場からみた感想です。
さて、ドルの長期目線での優位性についてはさておき、
当面の最大の注目は今月末の日銀金融政策発表です。
事前の予想を良い意味でも悪い意味でも裏切ってきていますので、
発表までは円売りポジションは0のままでいく予定です。
市場の予想を上回る形での追加緩和(もしくはヘリマネ)があれば、短期トレンド変換のトリガーとなり、
再度USD/JPYは125円を目指す流れになると予想します。
それからでも充分間に合うくらいの大相場になるでしょう。。
スワップ投資外のデイトレ、スイングトレも駆使し、何とか今年、±0で終えたいです。
最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。
【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)
【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資 (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村

スワップポイント ブログランキングへ
【中・長期の相場観】
2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時 :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)
【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(7月24日)
<円売り口座> 目標 1日3,000円
投資通貨を再選定中。
<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。
EUR/USD: 3万通貨(取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 2万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。
EUR/AUD: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 8万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 2万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。
スポンサーサイト