fc2ブログ

トルコリラは再度、撤退します

【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------

ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。

<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円


保有ポジション一覧

1日合計 1,150円のスワップ (7月24日現在)

【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 0円 (後々期待できる1日スワップ 0円)



評価残高(前回ブログ時の営業日比) -2.5万円
評価残高推移(今年) -217.5万円 


<今回のポジション変更> 
SBI 0724 2-1

SBI 0724 2-2


【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,900円 
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約350円 (後々期待できる1日スワップ 800円)

    EUR/AUD 売り 0.5万通貨 平均 1.4787
    EUR/TRY 売り 2万通貨 平均 3.36342
    EUR/USD 売り 3万通貨 平均 1.12683
    EUR/NZD 売り 1.5万通貨 平均 1.7025
    EUR/ZAR 売り 0.5万通貨 平均 17.0948
新規 USD/TRY 買い 2万通貨 平均 3.05372

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +1万円
評価残高推移(今年) -15万円 


<今回のポジション変更>
SAXO 0724 2

【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円 
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約800円  (後々期待できる1日スワップ 2,500円)

USD/JPY 買い 8万通貨 平均 103.522円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1275

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +15万円
評価残高推移(今年) -86.5万円 
 

<今回のポジション変更>
GMO 0724 2

【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(YJFX) 

なし

評価残高(前回ブログ時の営業日比)  +16万円
評価残高推移(今年) +62万円


<今回のポジション変更>
YJFX 0724 2-1

無YJFX 0724 2-2



【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)

今年はずっと予想をはずし続けていますが、予想は一貫しています。
日米の金融政策の違い(ファンダメンタルズ)に変化はありませんので、
現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると性懲りもなく予想しています。
ただ、それがいつか、反転する際の底がどこか見えないため、様子見です。(6月22日時点)

イギリスショックがセリクラとなる可能性が高いとみてポジの取得を開始していきます。(6月26日時点の見解を継続)

TRY/JPYを全決済する予定が取得ポジ全てを誤って決済してしまいました。
7月の日銀金融政策発表後からポジを再構築します。
TRY/JPYの取得はしばらく様子をみます。(7月24日時点)

<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)

さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)

いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。
(4月24日時点の見解を継続)

イギリスショック後、ユーロ安、ポンド安方向に動きやすくなったと予想します。(6月26日時点の見解を継続)

<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。

雇用統計の悪化で利上げが遠のいたといわれていますが、それでも先進国で唯一
利上げを議論できる国です。
ドルが買われることに現時点でも疑いをもっていません。(6月22日時点の見解を継続)

2016年12月からアメリカ全州において管理職(残業代がつかない役職)の人の給与水準が
大幅に引き上げられます。
これまで時給が最も高い州の1つであったカリフォルニア州でさえ、最低月間$500は引き上げられます。
経営者にはデメリットとなりますが、個人的には全体の経済指標はプラス方向に振れるとみています。
よって、大統領選挙でヒラリー(無難)が勝てば、今後、ますますドル一強となると予想します。(7月24日時点)

<USD/HKD口座>
米ドルの長期金利が低迷しており、USD/HKDも低空飛行で値動きもありません。
全決済し、ノーポジ。
しばらくデイトレ口座化しています。

【本日の記事】

今年の評価残高は-257万円、前回ブログ時の営業日比+29.5万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)

<円売り口座>
SBI 0724 1


<ユーロ売り口座>
SAXO 0724 1

<ドル買い口座>
GMO 0724 1

<USD/HKD口座>
YJFX 0724 1

結果的に、この1週間で評価残高は回復しました。

トルコのクーデター後の週明け相場は予想どおりでしたので、SAXO BANKで月曜日の早朝に
USD/JPY買いを仕込み、利食いしました。
その後もこの1週間、基本はクロス円の押し目買いと利食いでいくらか利益を上げることができました。

トルコリラですが、月曜日こそ回復しましたが、その後、USD/TRYが新高値を試すのをみて、
撤退を決心しました。
TRY/JPYはすでに全決済済み、ドテン売りで利益を出しました。
EUR/TRY売りはUSD/TRY買いで相殺していますので、キリのよいところで両方を決済します。

SBIでTRY/JPYを全決済したつもりが操作を誤り、全てのポジを決済してしまいました・・・
日銀金融政策発表後にまたポジションを構築していきたいと思います。

相場観は変わりありません。
日米の経済の回復度合い、及び、それに伴う金融政策が全く正反対なことから、
円売り、ドル買いの方向に進まざるを得ないという考えです。
ユーロに関しても、緊縮財政による各国の経済指標の悪化に歯止めがかからない状態ですので、
引き続き、長期に渡って金融緩和(=ユーロ安)が続くとみています。

何度かブログに書いていますが、私は仕事柄、日本とアメリカをしょっちゅう行き来する生活をしています。

今後、アメリカは非常に高い確率でインフレになると予測します。
連邦政府、または州主導で給与の引き上げを法令化し、確実に施行されてきているからです。

2016年12月からアメリカ全州において管理職(残業代がつかない役職)の人の給与水準が大幅引き上げされます。
これまで時給が最も高い州の1つであったカリフォルニア州でさえ、最低月間$500は引き上げられます。
他の州では月間$1,000以上の引き上げになるところもあるでしょう。
経営者にはデメリットとなりますが、個人的には全体の経済指標はプラス方向に振れるとみています。
また、カリフォルニア州は2022年までに最低時給が15ドルになる法案が通りました。
すでにこの2年で時給8ドル⇒10ドルに上がっており、2017年1月からまた10.5ドルに引き上げられます。
よほど景気が落ち込まない限り、実行されるでしょう。
時給の上昇に合わせて、小売店の販売価格も上がってきています。(当然ですが)
普通に考えれば、金利は上昇する以外にないというのが、
実際にアメリカでビジネス、生活している立場からみた感想です。

さて、ドルの長期目線での優位性についてはさておき、
当面の最大の注目は今月末の日銀金融政策発表です。
事前の予想を良い意味でも悪い意味でも裏切ってきていますので、
発表までは円売りポジションは0のままでいく予定です。
市場の予想を上回る形での追加緩和(もしくはヘリマネ)があれば、短期トレンド変換のトリガーとなり、
再度USD/JPYは125円を目指す流れになると予想します。
それからでも充分間に合うくらいの大相場になるでしょう。。
スワップ投資外のデイトレ、スイングトレも駆使し、何とか今年、±0で終えたいです。

最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。

【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)

【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資  (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村


スワップポイント ブログランキングへ

【中・長期の相場観】

2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時  :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)

【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(7月24日)

<円売り口座> 目標 1日3,000円
投資通貨を再選定中。

<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。 
EUR/USD: 3万通貨(取得済み)  ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 2万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。
EUR/AUD: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。

<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 8万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 2万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。
スポンサーサイト



週明けのトルコリラの値動き予測

【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------

ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。

<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円


保有ポジション一覧

1日合計 2,900円のスワップ (7月17日現在)

【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 約1,350円 (後々期待できる1日スワップ 約2,700円)

USD/JPY 買い 5万通貨 平均 101.85円 (メンテ中のためアバウト)
TRY/JPY 買い 8万通貨 平均 38.90円
ZAR/JPY 買い 30万通貨 平均 6.978円

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +39万円
評価残高推移(今年) -215万円 


<今回のポジション変更> 
メンテ中。

【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,900円 
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約950円 (後々期待できる1日スワップ 1800円)

EUR/AUD 売り 0.5万通貨 平均 1.4787
EUR/TRY 売り 2万通貨 平均 3.36342
EUR/USD 売り 3万通貨 平均 1.12683
EUR/NZD 売り 1.5万通貨 平均 1.7025
EUR/ZAR 売り 0.5万通貨 平均 17.0948

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +3.5万円
評価残高推移(今年) -16万円 


<今回のポジション変更>
SAXO 0717 2


【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円 
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約700円  (後々期待できる1日スワップ 2,100円)

USD/JPY 買い 4万通貨 平均 101.205円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1275

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +64万円
評価残高推移(今年) -101.5万円 
 

<今回のポジション変更>
GMO 0717 2-1
GMO 0717 2-2
GMO 0717 2-3


【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(YJFX) 

なし

評価残高(前回ブログ時の営業日比)  +20万円
評価残高推移(今年) +46万円


<今回のポジション変更>
YJFX 0717 2-1
YJFX 0717 2-2
YJFX 0717 2-3
YJFX 0717 2-4
YJFX 0717 2-5


【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)

今年はずっと予想をはずし続けていますが、予想は一貫しています。
日米の金融政策の違い(ファンダメンタルズ)に変化はありませんので、
現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると性懲りもなく予想しています。
ただ、それがいつか、反転する際の底がどこか見えないため、様子見です。(6月22日時点)

イギリスショックがセリクラとなる可能性が高いとみてポジの取得を開始していきます。(6月26日時点の見解を継続)

<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)

さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)

いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。
(4月24日時点の見解を継続)

イギリスショック後、ユーロ安、ポンド安方向に動きやすくなったと予想します。(6月26日時点の見解を継続)

<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。

雇用統計の悪化で利上げが遠のいたといわれていますが、それでも先進国で唯一
利上げを議論できる国です。
ドルが買われることに現時点でも疑いをもっていません。(6月22日時点の見解を継続)

<USD/HKD口座>
米ドルの長期金利が低迷しており、USD/HKDも低空飛行で値動きもありません。
全決済し、ノーポジ。
しばらくはデイトレ口座化します。(しています)

【本日の記事】

今年の評価残高は-286.5万円、前回ブログ時の営業日比+126.5万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)

<円売り口座>
メンテ中

<ユーロ売り口座>
SAXO 0717 1

<ドル買い口座>
GMO 0717 1

<USD/HKD口座>
YJFX 0717 1

前回の更新から約3週間となりますが、月曜日からの怒涛の円売り、リスクオン相場で評価残高は大幅に回復しました。

英国離脱以降から先週金曜日まで、デイトレ、スイングトレをおこない、トータルでは利益を上げることができました。
ドル円を100円台、101円台で仕込み、いくつかはすでに利食い済みです。

しかし、すっかり安心していた矢先にトルコでのクーデターのニュースが入りました。
くりっく365口座はクローズ後に発生したので、それらの下げが充分にレートに反映されていない段階での評価残高です。

さて、週明けの相場ですが、10年選手の経験上、トルコリラ円の週明けのレートは34円台でスタートすると予想します。
下げても33円台、もしかすると35円台スタートの可能性もないわけではないと思っています。
2chの市況2のトルコスレでは20円台、10円台までの下窓スタートを予想している(煽っている)人がいますが、
クーデターが鎮圧されたことを考えると、まず「それはない」ですね。

FX各社、月曜日のオープン直後はこれを材料に大きくスプレッドを広げてきます。
スプが広い時の狼狽売り、ストップ狩り・・・こういう時がFX会社が最も利益を稼げる時となりますので、
それを肝に銘じておくべきです。
そう考えると、過度な悲観論は誰の仕業かな・・・と考えたりします。

これまでも大騒ぎして結局大した窓が空かなかったことはこの10年で多々あります。

私の予測の34円台というのは、感覚にすぎませんし、個人的な相場予測ですので、
トレードの最終判断は常にご自身の責任でおこなっていただくようにお願いします。

あと、朝の損切り注文の執行が一巡した後、トルコリラは買い戻されるのではないかとも予測しています。
シンプルに考えると、「発生した問題が解決した」のですから、全モはありえるとみています。

「クーデターが起こった国の通貨、政治情勢の不安定が露呈した国の通貨が買われるわけがない!!」
という意見もあると思いますが、もともとトルコにはそういったリスクがあることは承知の上で取引されている通貨です。

初心者の方がネットの情報を信じた思い込みトレードをすると先週のポンドの買い戻しのように
焼き尽くされてしまうこともありますので、週明けの値動きをご自身で確認されてから判断すべきかと思います。
あまりに2ch市況2が総悲観一色になっていたので、一言言いたくなりました(笑)

ちなみに、週明けのクロス円は買い戻しが優勢になると見ています。
「突発的に発生した問題が解決された」ため、月末の日銀金融政策発表までのリスクオン相場に回帰すると予想します。
SAXO BANKでオセアニア時間の動きを確認後、そういう雰囲気を感じたら、クロス円の買いを仕込む予定です。

週明けの相場に注目したいと思います。

最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。

【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)

【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資  (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村


スワップポイント ブログランキングへ

【中・長期の相場観】

2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時  :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)

【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(6月26日)

<円売り口座> 目標 1日3,000円
USD/JPY: 8万通貨  (残り3万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
TRY/JPY:  8万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
ZAR/JPY: 30万通貨  (取得済み)  ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。

<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。 
EUR/USD: 3万通貨(取得済み)  ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 2万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。
EUR/AUD: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。

<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 6万通貨  (残り2万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 4万通貨  (残り2万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。

セリクラとみて色々ポジを追加!※ポジ画像UP

【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------

ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。

<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円


保有ポジション一覧

1日合計 2,500円のスワップ (6月26日現在)

【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 約1,200円 (後々期待できる1日スワップ 約2,500円)

USD/JPY 買い 2万通貨 平均 102.555円
GBP/JPY 買い 1万通貨 平均 152.88円
TRY/JPY 買い 8万通貨 平均 38.90円
ZAR/JPY 買い 30万通貨 平均 6.978円

評価残高(前回ブログ時の営業日比) -27万円
評価残高推移(今年) -254万円 



<今回のポジション変更> 
SBI 0626 2


【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,500円 
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約800円 (後々期待できる1日スワップ 1675円)

EUR/TRY 売り 2万通貨 平均 3.3803
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1383
EUR/NZD 売り 1.5万通貨 平均 1.7025
EUR/ZAR 売り 1万通貨 平均 17.0372

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +9.5万円
評価残高推移(今年) -19.5万円 


<今回のポジション変更>
SAXO 0626 2


【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円 
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約500円  (後々期待できる1日スワップ 1,800円)

USD/JPY 買い 2万通貨 平均 101.295円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 1万通貨 平均 1.1485

評価残高(前回ブログ時の営業日比) -4万円
評価残高推移(今年) -165.5万円 
 

<今回のポジション変更>
GMO 0625 2


【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(YJFX) 

GBP/JPY 買い 0.3万通貨 平均 139.165円

評価残高(前回ブログ時の営業日比)  +6.5万円
評価残高推移(今年) +26万円


<今回のポジション変更>
YJFX 0626 2-1

YJFX 0626 2-2

【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)

今年はずっと予想をはずし続けていますが、予想は一貫しています。
日米の金融政策の違い(ファンダメンタルズ)に変化はありませんので、
現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると性懲りもなく予想しています。
ただ、それがいつか、反転する際の底がどこか見えないため、様子見です。(6月22日時点)

イギリスショックがセリクラとなる可能性が高いとみてポジの取得を開始していきます。(6月26日時点)

<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)

さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)

いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。
(4月24日時点の見解を継続)

イギリスショック後、ユーロ安、ポンド安方向に動きやすくなったと予想します。(6月26日時点)

<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。

雇用統計の悪化で利上げが遠のいたといわれていますが、それでも先進国で唯一
利上げを議論できる国です。
ドルが買われることに現時点でも疑いをもっていません。(6月22日時点)

<USD/HKD口座>
イギリスショックで、クソポジが救出できました。
しばらく自信のある短期トレードをおこないますが、動きが落ち着けばUSD/HKD投資を再開します。

【本日の記事】

今年の評価残高は-413万円、前回ブログ時の営業日比-13.5万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)

<円売り口座>
SBI 0626 1

<ユーロ売り口座>
SAXO 0626 1

<ドル買い口座>
GMO 0625 1

<USD/HKD口座>
YJFX 0626 1


いや~久々にすごい相場でした。
だいたいこういうクラッシュ相場には強いほうなのですが、昨日も自分的には満足のいく対応ができたと思います。

くりっく365のFX会社と店頭FX会社ではUSD/CHFの終値が70pipsくらい違いがありました。
おそらくSAXO Bankの終値0.9715が最もクローズに近いと思われ、他のポジも有利な値が多かったです。
そうであれば前回のブログ時の営業日比はほぼ±0となります。

スワップ投資をしていて、あの投票日に合計40万通貨以上保有していたのですから、
ほぼ無傷というのは自分的には満足しています。

以前に記事にしましたが、これまでこういったクラッシュ相場ではレート停止やレート誤配信により
結構なボーナスタイムがあったのですが、今回はそういった機会には恵まれませんでした。

実はGMOくりっく365はGBP/JPYのレート誤配信(他会社よりも1円程度高い)が頻繁にありましたが、
売りで入れると他社と同じレート(表示レートよりも1円低い)で約定し、スプレッドも1円くらいあったので
約定した瞬間に大損するという罠にかかってしまいました。
しばらく待っていたら、他社と同じレートに近づいたので損失は少しで済みましたが・・・

他にも、他社と数十銭レベルでレートが違う瞬間も複数のFX会社で何度もありましたが、
スプレッドが広すぎるのとボラが凄すぎるので躊躇しました。

今回、どうやって乗り切ったかは、UPしている約定履歴を見ていただければわかりますが、
少なくとも、残留濃厚との報道がでていた高値圏でUSD/JPY買いやGBP/JPY買いの大部分を損切りしています。
そして、セリクラと見極められるレベルの暴落を待ち、USD/JPY100円割れ後からリバ狙いで参戦しました。

高値圏で決済した理由は、残留となっても反落、万が一離脱となれば、大暴落となる可能性が高いと思ったので、
リスクを軽減させたというものです。
あれがなければ痛恨の一撃でした。

離脱票が盛り返してから(反落してから)も、中途半端な位置でポジをとらず、
明らかなセリクラまで待ち、得意(?)のリバ狙いで参戦しました。

今回のトレードで唯一残念だったのは、住信SBIくりっく365の円売り口座の損切り(USD/JPY以外のポジ)が
大きく遅れたことです。
本当はUSD/JPY 103円割れの前から全決済のためにログインしようとしていたのですが、
数分間、ログイン画面に接続できず、その間にUSD/JPYが103円を割り込み、一気に99円まで落ちました。
私のPC、ネット環境が原因か、住信SBIくりっく365のサーバー、システムが原因かわかりませんでしたが、
クラッシュ相場では想定しておくべきことなので、スマホでの取引やゆとりをもった判断が必要だったと思います。

色々ありましたが、結果として金曜日をかすり傷程度で乗り切れた一番大きな要因は、
やはり資金管理だと思います。
自分の投資できる資金に対してあまりに大きなポジションをもつと冷静な判断ができなくなります。
私に関しては、USD/JPYがまた125円を超えると予想しながらも、最悪、最安値の75円を切っても
退場にだけはならないように調整できます。

2年くらい前、ZAR/JPYを1500万通貨(平均11円くらい)、TRY/JPYを200万通貨(平均50円くらい)を保有している
スワップ派のブログがあり、絶対に損切りしない、下げれば喜んで買い増し(ナンピン)、
それだけの資金力があるとブログで公言していました。
さすがにすでに一部か全部損切りしていると思いますが、もし損切りしていなければ、含み損は1億円レベルです。
この方の場合、あとFXに最低1億円投入できるだけの資金があればまだよいのですが・・・・・

さて、週明けからの対応ですが、「リスクを避けながら月曜日の値動きを注視する」のみです。
週明けの「相場」と書かないのは、ここまで今年はずしまくっているのに「相場を予測」というのも恥ずかしいからです(笑)
もちろん、円相場はセリクラ後の反発、ユーロ、ポンド売り継続、相対的にドル買いという展開を「期待」しています。

最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。

【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)

【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資  (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村


スワップポイント ブログランキングへ

【中・長期の相場観】

2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時  :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)

【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(6月26日)

<円売り口座> 目標 1日3,000円
USD/JPY: 7万通貨  (残り5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
TRY/JPY:  8万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
ZAR/JPY: 30万通貨  (取得済み)  ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
GBP/JPY: 1万通貨   (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。 
EUR/USD: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 3万通貨 (残り1.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。


<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 6万通貨  (残り4万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 4万通貨  (残り3万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。

はい。まだ生きています。クソポジ晒します・・ポジ画像・約定履歴UP。

【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------

ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。

<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円


保有ポジション一覧

1日合計 2,670円のスワップ (6月22日現在)

【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 約1,250円 (後々期待できる1日スワップ 約3,400円)

USD/JPY 買い 13万通貨 平均 111.82円
GBP/JPY 買い 1万通貨 平均 152.88円
TRY/JPY 買い 6万通貨 平均 40.48円
ZAR/JPY 買い 30万通貨 平均 6.978円

評価残高(前回ブログ時の営業日比) -104.5万円
評価残高推移(今年) -227万円 



<今回のポジション変更> 
SBI 0622 2


【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,500円 
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約670円 (後々期待できる1日スワップ 1,000円)

EUR/TRY 売り 1.5万通貨 平均 3.4204
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1383
EUR/NZD 売り 1万通貨 平均 1.7687
EUR/ZAR 売り 0.5万通貨 平均 17.0948

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +3万円
評価残高推移(今年) -29万円 


<今回のポジション変更>
なし

SAXO 0622 2

【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円 
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約700円  (後々期待できる1日スワップ 2,200円)

USD/JPY 買い 6万通貨 平均 108.761円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 1万通貨 平均 1.1485

評価残高(前回ブログ時の営業日比) -71万円
評価残高推移(今年) -161.5万円 
 

<今回のポジション変更>
GMO 0622 2

【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(某FX会社) 現在1日スワップ 50円 (後々期待できる1日スワップ 0円)

USD/JPY 買い 2万通貨 平均 107.851円
GBP/JPY 買い 2万通貨 平均 160.353円

評価残高(前回ブログ時の営業日比)  -29万円
評価残高推移(今年) +19.5万円


<今回のポジション変更>
YJFX 0622 2


【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)

今年はずっと予想をはずし続けていますが、予想は一貫しています。
日米の金融政策の違い(ファンダメンタルズ)に変化はありませんので、
現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると性懲りもなく予想しています。
ただ、それがいつか、反転する際の底がどこか見えないため、様子見です。(6月22日時点)

<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)

さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)

いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。
(4月24日時点の見解を継続)

<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。

雇用統計の悪化で利上げが遠のいたといわれていますが、それでも先進国で唯一
利上げを議論できる国です。
ドルが買われることに現時点でも疑いをもっていません。(6月22日時点)

<USD/HKD口座>
悪い癖がでてしまい、クロス円のスイングトレードでくかまってしまいました・・
イギリスの投票後、クソポジが救出できれば、またちゃんとUSD/HKD買いを開始します。。

【本日の記事】

今年の評価残高は-399.5万円、前回ブログ時の営業日比-203万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)

<円売り口座>
SBI 0622 1


<ユーロ売り口座>
SAXO 0622 1

<ドル買い口座>
GMO 0622 1

<USD/HKD口座>
YJFX 0622 1


前回の更新後、約2ヶ月が過ぎました。
5月~6月前半は新規支店の立ち上げにより、仕事が忙しすぎたこともありますが、
ほとんどトレードしておりません。
結果からすると、それで良かったのかなと思っています(笑)

相場のほうですが、伊勢志摩サミット直前ではほっと安心していたのですが、
そこから地獄が待っていました。
今年ははずしすぎていますので、今さらですが、まさかあのUSD/JPY112円目前から103円台まで
一気にリスクオフが加速するとは予想できませんでした。

ここまで連続して予想を外し続けても、「退場」にだけはなっていないのが
リーマンショック経験者の強みでしょうか(苦笑)

「お宝ポジ」は狙っているつもりはないので、自然と「ナンピン」しなくなっています。
あと、追加ポジは順張りで心がけていたので、それも「ナンピン」しなかったことにつながっています。
これ以外は、「ヘッジポジをとれていない」「早めの損切りができていない」等、散々ですが・・・

さて、イギリスの投票を控えていますが、今の状態でギャンブルをするようなことはいたしません(笑)
予想はずっと前から残留と思っていますので、今のポジの保持を継続するだけです。
最悪、離脱になった場合でも、それがこの今年のリスクオフ相場の底(反転)になるとみています。
離脱の場合、状況によっては円売り口座はスカっと全てを損切りした後、
新たにポジションを建て直すかもしれません。

今年はほとんどのスワップ派の方が大ダメージを受けていると思いますが、
もし今年の後半から来年にかけて、ひたすらリスクオン相場が続いたら、来年の今頃どう思いますか?
でも、相場ではこういったことが往々にしてあります。
リーマンショック後、1~2年の相場なんて、強烈な反発相場でした。
リーマンショックで大ダメージを受けた人でも、退場せずにあの反転の初期に仕込めていたら
相当な回復となっていました。

「ヤケにならず、冷静でいるように心がける」
自分に言い聞かせたいと思います。

最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。

【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)

【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資  (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村


スワップポイント ブログランキングへ

【中・長期の相場観】

2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時  :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)

【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(6月22日)

<円売り口座> 目標 1日3,000円
USD/JPY: 11万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
TRY/JPY:  6万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
ZAR/JPY: 30万通貨  (取得済み)  ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
GBP/JPY: 1万通貨   (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り2.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。 
EUR/USD: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 3万通貨 (残り2万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。


<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 6万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 4万通貨  (残り3万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。

ドン底からだいぶ回復しました(^^;) ※ポジ画像、約定履歴UP

【スワップ運用歴10年に基づく運用方針(自戒)】
・お宝ポジは狙わない(過去記事あり)
・無計画にポジらない(過去記事あり)
--------------------------------------------------------------------------------

ご訪問、ありがとうございます。
また、いつも応援ありがとうございます。

<これまでの運用結果>
2014年 +121万円
2015年 +51万円


保有ポジション一覧

1日合計 2,670円のスワップ (4月24日現在)

【円売り口座】 目標 1日 3,000円
(住信SBIくりっく365) 現在1日スワップ 約1,300円 (後々期待できる1日スワップ 約3,400円)

USD/JPY 買い 13万通貨 平均 111.82円
GBP/JPY 買い 3万通貨 平均 162.23円
TRY/JPY 買い 6万通貨 平均 40.48円
ZAR/JPY 買い 30万通貨 平均 6.978円

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +20万円
評価残高推移(今年) -122.5万円 



<今回のポジション変更> 
SBI 0423 2016 2


【ユーロ売り口座】 目標 1日 2,500円 
(SAXO BANK) 現在 1日スワップ 約670円 (後々期待できる1日スワップ 1,000円)

EUR/TRY 売り 1.5万通貨 平均 3.4204
EUR/USD 売り 2万通貨 平均 1.1383
EUR/NZD 売り 1万通貨 平均 1.7687
EUR/ZAR 売り 0.5万通貨 平均 17.0948

評価残高(前回ブログ時の営業日比) -6.5万円
評価残高推移(今年) -32万円 


<今回のポジション変更>
なし

【ドル買い口座】 目標 1日 2,500円 
(GMOクリック365) 現在 1日スワップ 約700円  (後々期待できる1日スワップ 2,200円)

USD/JPY 買い 6万通貨 平均 108.761円
USD/CHF 買い 15万通貨 平均 0.9147
EUR/USD 売り 1万通貨 平均 1.1485

評価残高(前回ブログ時の営業日比) +18.5万円
評価残高推移(今年) -78万円 
 

<今回のポジション変更>
GMO 0423 2016 2

GMO 0423 2016 2-2

GMO 0423 2016 2-3

【USD/HKD口座】 目標 1日 4,000円
(某FX会社) 現在1日スワップ 0円 (後々期待できる1日スワップ 0円)

なし

評価残高(前回ブログ時の営業日比)  +12万円
評価残高推移(今年) +48.5万円


<今回のポジション変更>
YJFX 0423 2016 2-1

YJFX 0423 2016 2-2



【投資方針】
<円売り口座>
中長期ではUSD/JPYは125円を超えてくるという予想のもと投資しています。(2月10日時点)

USD/JPY 110円が底と読んで投資していましたが、予想が完全にはずれて底抜けしました。
どこまで下がるか目処が立たなくなりましたが、資金を投入し、浅めにストップを入れ、
おそるおそる買い向かっています。(4月24日時点)

いつと予想するのはできませんが、現時点でも、USD/JPYは中長期的に125円を超えてくると
性懲りもなく予想しています。(4月24日時点)

<ユーロ売り口座>
長期的には、EUR/USDはパリティを目指すとみています。
EUR/USD 1.17が一旦の高値と判断。(2月10日時点)

さらなる円高とユーロ高(ドル安)が同時に来ました。
EUR/USDは1.17を超えてはいませんでしたが、守りに入り、3月に複数のポジションを損切りしています。
一方通行的にユーロ安に向かうという展開は難しくなったとみています。(4月24日時点)

いつと予想するのはできませんが、現時点でもEUR/USDは長期的にはパリティになると予想します。(4月24日時点)

<ドル買い口座>
中長期において米ドル買いが最も手堅いとみています。

日銀砲以降に取得したUSD/JPYは損切りにかかりました。
相場環境が好転するまでUSD/JPYの取得はひかえます。(2月10日時点)

USD/JPYが110円を底抜け、USD/CHFも0.95を下抜けたところで守りに入り、一部損切りしました。
一部買戻しましたが、焦らずに様子をみます(4月24日時点)

<USD/HKD口座>
7.788・7.7825・7.7775・7.7725・7.7675・7.7625にそれぞれ5万通貨指値を入れて運用していましたが、
7.75台で低迷していたので、一旦全部損切りしました。
反発チャンス時にUSD/JPYのトレードをし、その後、7.75台でトラリピを再開しています。(4月24日時点)

【本日の記事】

今年の評価残高は-196.5万円、前回ブログ時の営業日比+44万円となりました。
現在の各口座の状況です。
(約定履歴は上記UPしています)

<円売り口座>
SBI 0423 2016 1

<ユーロ売り口座>
SAXO 0423 2016 1

<ドル買い口座>
GMO 0423 2016 1

<USD/HKD口座>
YJFX 0423 2016 1


前回の更新後、約1ヶ月が過ぎました。
4月は仕事で少しゆっくりできると予想していましたが、かなりハードになりました。

完全に予想をはずした相場だったので、守りに入った後、ほとんど放置になりましたが、
要所要所、都合のよいところで勝率の高いトレードができました。
5月も仕事がハードになります・・・

さて、相場のほうですが、USD/JPYが110円が底抜けてしまいました。
日銀のマイナス金利報道で週末に大きく円安に進んで終えましたが、IMMポジの推移から、
円買いポジションの巻き戻しによるものが大きいとみています。
本格的な円安になるかどうかは円売りポジションが増加していくかどうかがポイントになると思っていますので、
引き続き、注目していきたいと思います。

今年のここまでの流れですが、正直、予想をはずしまくりでお恥ずかしい限りです。
それでもまだある程度のゆとりをもってトレードできているのは、
リーマンショックという本当に信じられないような暴落を経験しているおかげで、
資金管理だけは今回も徹底できたというのが1つの要因としてあると思います。
(その代わり、ヘッジポジションの取得は全くできていませんが・・)

週明けからの相場ですが、月曜日の様子をみて、円安の流れが継続しようならそのまま全ポジを保持、
利確で下げるようなら、一旦、ポジションを縮小して再度守りに入ろうと思います。

このブログには掲載していませんが、今年は海外口座(XMとI-forex)では+80万円ほどとなっています。
合計すると-110万円ほどとなり、スワップで大部分がカバーできます。
引き続き、今年は±0で充分という気持ちで欲張らずにトレードしたいと思います。

最後までお読みいただき、有難うございました。
役に立ったと思われた場合、下の2つをポチっと押していただくと嬉しいです。

【管理人おすすめサイト】
・世界の株価と個人投資家ニュース(とりあえず、つけっぱなしでOK)
・2ch「市況2」新ドル円スレ(情報は「最速」、質は「最低」の時も・・笑)

【管理人おすすめのブログ】(追加していきます)
・トルコとイスタンブール、ちょっと投資  (トルコリラ投資家必読)
・南アフリカランド研究所(ランド投資家必読)
・無料自動売買☆トラリピ☆マイナー通貨どれにしよ?(ペッグ制通貨投資家必読)
・相場師バリモアの超順張り主義♪(相場観・哲学が参考になります)
・海外FX・トラリピで年収分稼ごう!(順張りトラリピに興味のある方必見!)
・すいきの億万長者への道(トレーダーとしての心得が満載)
・三橋貴明ブログ「新世紀のビッグブラザーへ」(数値によるファンダメンタルズ分析は最高精度)
・真実を伝える!『元金融機関員のFXブログ』(情報の質が高い!)

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ
にほんブログ村


スワップポイント ブログランキングへ

【中・長期の相場観】

2016年以降の予測 (2016年1月30日修正)
通常時  :USD>>>GBP>AUD=ZAR=TRY=EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・高金売・フラン売り・ドル最強)
リスクオン:USD>>GBP>>TRY>ZAR>AUD>EUR=CHF>JPY (円売・ユーロ売・ポンド買・ドル買・高金利買)
調整初期 :JPY>>>EUR>>CHF>>GBP>>USD=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・ドル売・高金利売)
暴落相場 :JPY>>EUR>CHF>>USD>>>>GBP=AUD=ZAR=TRY (円最強・ユーロ買・フラン買・高金利売)

【1日12,000円のスワップを得るための追加ポジターゲット】(4月24日)

<円売り口座> 目標 1日3,000円
USD/JPY: 10万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
TRY/JPY:  6万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
ZAR/JPY: 30万通貨  (取得済み)  ※後々、1万通貨あたりのスワップが200円になると想定。
GBP/JPY: 2万通貨   (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<ユーロ売り口座>目標 1日2,500円
EUR/TRY: 3万通貨 (残り2.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが500円になると想定。 
EUR/USD: 3万通貨 (残り1万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/NZD: 3万通貨 (残り2万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが150円になると想定。
EUR/ZAR: 1万通貨 (残り0.5万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが250円になると想定。


<ドル買い口座> 目標 1日2,500円
USD/CHF: 15万通貨 (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
USD/JPY: 6万通貨  (取得済み) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。
EUR/USD: 4万通貨  (残り3万通貨) ※後々、1万通貨あたりのスワップが100円になると想定。

<USD/HKD口座> 目標 1日4,000円
USD/HKD: 80万通貨 (残り80万通貨)※後々、1万通貨あたりのスワップが50円になると想定。
プロフィール

taka

Author:taka
FC2ブログへようこそ!

最新記事
FX会社
ポジポジ口座や両建て用に!
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR